Yokohama Choral Society
-横浜合唱協会-

横浜合唱協会第56回定期演奏会曲目解説

第56回定期演奏会 曲目解説

ヨハン・セバスティアン・バッハ(1685-1750)

『ロ短調ミサ曲』 BWV232
◆『ロ短調ミサ曲』の特異性が生む様々な謎

バッハは晩年になって、若い頃に作曲しドレスデンの選帝侯に献呈した『ロ短調ミサ曲』第1部に当たるキリエとグロリア(いわゆる『1733年ミサ』)を全曲版に拡大するため、クレド以降を作曲しました。このときに書き加えられた部分の筆跡は、バッハの最晩年のものであることが明らかにされましたが、自筆楽譜からは素人目にも、これらの作品を書くことはバッハにとって多大な苦労を伴ったであろうことが想像できます。しかも、その筆跡からの印象は急いで書かれたようなのですが、その目的はいったい何だったのでしょう?通常バッハの教会音楽は礼拝のために創られ、演奏されたため、自筆総譜と演奏パート譜が残されているのですが、『ロ短調ミサ曲』においては現存するのは総譜のみです。この作品の全体または一部でも、バッハ存命中に演奏されたのでしょうか?そもそも、バッハは演奏を想定していたのでしょうか??

◆生涯の集大成の作品

バッハは『ロ短調ミサ曲』を第1部:ミサ(キリエとグロリア)、第2部:ニケア信条、第3部:サンクトゥス、第4部:オザンナ等、と区切った4部で構成しています。興味深いのはこれらの曲の大部分が以前に創られたカンタータを原曲に持つパロディ(編曲)であることです。そして、このパロディ過程の研究から、何十年も前の自作を正確に記憶し、適切に選び編曲し、このような大曲に首尾一貫して埋め込んで全体構成に構造化するという、バッハの並外れた営みが浮き彫りにされました。結果的に幅広い年代の原曲に遡って選曲し仕立て直したことが、『ロ短調ミサ曲』の多様性と高い完成度を生んでいたのでした。

◆後世はどのように受け止めてきたのでしょうか?
◆さて、目的は何だったのでしょうか?

二つの有力な仮説を紹介します。一つはバッハが『1733年ミサ』をドレスデン宮廷のために作曲したという事実に着目し、『ロ短調ミサ曲』の完全版もまた宮廷へ捧げるため、または宮廷から作曲依頼を獲得するために作曲したとする説です。

もう一つは、『ロ短調ミサ曲』はミツラーの音楽学術協会への最終稿であったというものです。この協会は1738年に設立されテレマン、ヘンデル等の代表的音楽家が加わったもので、バッハは1747年に14人目(B=2,A=1,C=3,H=8を足すとBACH=14となる)に入会し、毎年作品を納める義務を担いました。それで1747年『高きみ空よりわれ来る』のカノン、1748年『音楽の捧げもの』、1749年『フーガの技法』を納めていますが、1750年は納めないままに亡くなってしまいました。これまで述べてきたように、バッハの最晩年における注力からして、『ロ短調ミサ曲』こそ、1750年に想定されていた作品ではないでしょうか。また、これは特に一連の古様式、伝統への傾倒を考えるとき、極めて妥当な推論と私には思えます。

藤井 良昭 (会員)

^
top
Google
www を検索 ycs.gr.jp を検索